サイゾーpremium  > 特集  > 企業裏事情  > 【常見陽平】に聞くリクルートの未来
第1特集
リクルート上場に立ち込める暗雲【5】

リクルート出身の人材コンサルタント・常見陽平が喝破「リクルートはもはや先進企業ではない」

+お気に入りに追加

──上場によってリクルートはどのように変わるのか? 元リクルート社員で、「とらばーゆ」編集部などを経て、現在は人材コンサルタントとして活躍する常見陽平氏に話を聞いた。

1212_tsunemi.jpg

 今回の上場を機にリクルートがどのように変わるのかを考える前に、まずは今のリクルートについてお話ししましょう。「人材輩出企業」と言われるリクルートは、成長意欲が高い自立型人材を採用する方針を取っています。その上で、入社後のモチベーションアップ施策にも力を入れており、数字に出ない仕事で活躍した社員でも社内報で大きく取り上げるなど、「どの部門のどの社員が頑張っているのか」を社内で共有するようにしています。もちろん業績を上げれば給料やボーナスに反映されますし、昇進・昇格も早い。20代で関連会社の社長や投資先の役員に抜擢されたという事例もあります。

 こうした“革新的な企業”という「リクルート幻想」に日本中が踊らされている部分があって、「リクルートを目指すべきだ」と考えている大企業やベンチャー企業は、「実力主義」という表面だけを都合よく解釈し、リクルート式の人材マネジメントを劣化コピーする。その結果、ハードワークを強いるだけの「やりがいの搾取」になってしまう。小学生がプロレスの技を真似してケガしてしまうのと、同じ構図です。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ